ジムニーに乗っていて
「スマホをどこに置こう」「どんなスマホホルダーがいいのかな」など思ったことはないですか?
ジムニーには専用設計で開発されたスマホホルダーが多く存在します。
ここではしっかり固定のスマホホルダー【3選】と利便性に優れたスマホホルダー【4選】、
合計7つのおすすめなスマートフォンホルダーを紹介します。
- 星光産業 スマホホルダー タフネス EE-213
- カーメイト NZ824ジムニー専用スマホホルダー
- Beat-Sonic ビートソニック BSA03 スマホ・タブレットスタンド
- 槌屋ヤック スマートフォンホルダー SY-SZ6
- eleWorks ジムニー専用設計スマホホルダー
- 星光産業 ドリンクホルダー兼スマホホルダー
- 星光産業ダッシュボード充電トレイ
※紹介するススマホホルダーは設置がどれも簡単です。
- スマホをナビ替わりにする人
※注意 : 運転中の携帯操作は法律で禁止されています。

ジムニーのスマホホルダーを選ぶときの着眼点
どういうシュチュエーションで使用するのか考えましょう。
それぞれの機能性を理解し自分のスタイルに合ったスマホホルダーを選びましょう。
- 見やすい位置にあり、動きにくい場所が良い
- オフロードや林道、悪路も走る人はホルダーがしっかりとしたものがおすすめ
- 自分のジムニーに似合うデザイン性を重視して選ぶ
- 「無骨にしたい人」「車内をごちゃごちゃにしたくない人」
- 設置場所が優れている、横向きにも対応可能、機能的な商品
車用のスマホホルダーは100円ショップなどででも購入は可能ですが、ジムニー専用設計だと安心で内装にもマッチして、とてもかっこいいデザインが多いんです。
【しっかり固定】スマホホルダー3選
星光産業 スマホホルダー タフネス EE-213

ジムニーにしっかりと固定できるスマホホルダー。
ボルトで固定してる為、悪路の走行も安心して使用できます。
ハードケースや手帳型ケース付きからケースなしまで、ほとんどのスマホに対応しています。
向きもさまざまに調節が可能で自分に合った位置に取り付けることができます。
運転席側と助手席側、どちらにも取り付けが可能です。

星光産業さんは他にもジムニー専用のアイテムをたくさん作っています。
カーメイト NZ824ジムニー専用スマホホルダー

純正品のような一体感がある作りのスマホホルダーです。
ナビとエアコンの吹き出し口の間のセンターパネルを付属の部品に取り替えて使います。
充電ケーブル用フックもあり、充電もしやすいポジションです。

また、角度調整も可能なため、運転時にナビ替わりとしても有効的に活用できます。
※注意:ボールジョイント以外の調整は六角レンチ(6mm)が必要です。
(センターパネルのみでも販売しております。)
カーメイトさんも星光産業さんと同じくジムニー専用設計のアイテムを販売しています。
Beat-Sonic ビートソニック BSA03 スマホ・タブレットスタンド

ジムニー専用設計で見やすい位置に角度調整可能な商品です。
ナビの左側だけでなく、助手席側にも取り付けが可能です。

付属のホルダーを取り替えることで、スマホではなくタブレットを設置可能にできます。
デザインや使いやすさはとても良いですね。
デメリットは値段が高め…
【利便性が良い】スマホホルダー3選
槌屋ヤック スマートフォンホルダー SY-SZ6

メーターパネルとナビの間の隙間にジャストフィットするアイテムです。
内装とのデザインも相性が良く、違和感ないデザインです。
また、横向きにもセットが可能なため、縦横どちらにも対応で利便性が高い商品です。

7インチパネル、8インチパネルには装着可能ですが、9インチには装着ができませんので注意が必要です。
eleWorks ジムニー専用設計スマホホルダー

メーターパネルとカーナビの間に取り付けるスマホホルダーです。
設置が場所が絶妙でちょうど良い商品です。
角度はホルダーを固定する前に決めます。取り付けた後は途中で角度を変えるのは難しいです。
高耐熱、高耐久、高粘着の両面テープで固定するタイプです。
(レビューを見てもすぐ外れるなどは見受けられませんでした)

純正のネジ穴はドリンクホルダーで使用している人も多い為、この場所はとても良いと思います。
取り付ける際は設置する箇所の脱脂を必ずしましょう。
星光産業 ドリンクホルダー兼スマホホルダー

ドリンクホルダーとスマホホルダーが一緒になっている商品です。
純正のボルト穴を使用し取り付けられ、運転席、助手席の2箇所に取り付けが可能です。
ドリンクとスマホが一緒になっているため、スペースの有効活用が可能です。

ドリンクも取りやすい設計になっており、車にたくさんアイテムを取り付けたくない人はこれ一つで十分かもしれません。
ドリンク部分にはシリコンが付いており色んなサイズを置けます。

星光産業 ダッシュボード充電トレイ

ダッシュボードにトレイを取り付け、そこにスマホを載せるだけの商品です。
取り付けも簡単で、運転席の正面に置くためとても見やすい位置にあり、さらに充電もできる優れものです。
オフロードには不向きかもしれません。また、値段が高いのもデメリットです。
しかし、ジムニーは小物入れが少ない為、小物も置けて、スマホホルダーにもなり、充電もできるのはかなりのメリットと言えます。
※スマホの充電があると高額ですが、充電ができないトレーのみの販売もあります。
【番外編】100均一で見つけたスマホホルダー
コチラは100均でお馴染みのダイソーで見つけました(※300円)
運転席の正面が一番愛想だったので装着。

画面は見やすく、スマホも落ちることもない、縦と横どちらにも対応しています。
300円なので安くていい商品でした。
最後に【個人的オススメランキング】
ジムニー専用設計のおすすめのスマホホルダーを紹介してきました。
しっかりと固定できるものから、利便性に優れているものまで全部で5つです。
値段や設置場所含め個人的にオススメランキングを発表します。
第1位:【槌屋ヤック スマートフォンホルダー SY-SZ6】
純正品のような見た目で隙間にピッタリ設計!
第2位:【カーメイト NZ824ジムニー専用スマホホルダー】
純正品と近い製品はやっぱり魅力的!
第3位:【星光産業 ダッシュボード充電トレイ】
ちょっとした小物もおけて充電もできて使い勝手抜群!
第4位:【eleWorks ジムニー専用設計スマホホルダー】
設置場所が絶妙に良い!
第5位:【星光産業 ドリンクホルダー兼スマホホルダー】
ドリンクホルダーと一緒にできるのが良い!
第6位:【星光産業 スマホホルダー タフネス EE-213】
しっかり固定でき、角度の調整も自由自在なのが良い!
第7位:【Beat-Sonic ビートソニック BSA03 スマホ・タブレットスタンド】
タブレットも挟めるのは便利!
自分の用途にあったスマホホルダーを選びましょう。
【ジムニー】スペアタイヤカバーの特徴・おすすめアイテム紹介!
コメント